スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(イタリア語の本)が付いた投稿を表示しています

春の庭にて

すっかり春本番、 息子は毎日外で元気いっぱい遊んでいます。今朝は鉄道が見える公園へ行きました。列車が通ると嬉しそうに「でんしゃん!」と言います。電車と正しく言うより何倍もかわいくて笑っちゃいます。 それにしても、色とりどりの花が咲くこの時期は外に出るだけで気分が上がりますね。ミモザ、梅、木蓮、ヒヤシンス、山吹、桜の開花を見届け、今は庭のライラックと藤が満開です。 穏やかな陽気の午後にはべビーカーで散歩しながら息子を昼寝に誘い、そのまま庭でパソコンに向かうこともしばしば。彼が目覚めるまでのほんのひと時ですが、今日もそんな隙を狙ってこの記事を書いています。 さて前回、息子がしばらく肌身離さず持ち歩いていた図書館の本があるとお話ししました。それがこちら、Nel Giardino(お庭の中で)という絵本。借りたときは冬でしたが季節的には今がちょうどいい作品です。 写真は借りた帰り道の公園で遊ぶのもそっちのけで本に見入っていたときのもの。マティスの切り絵を思わせるシンプルでカラフルな絵が幼い息子にも親しみやすかったのでしょうか。 開いているのは色違いの植物が並んだ絵にSORELLE(姉妹)と書かれているページ。私には葉っぱか海藻に見えますが、なるほどそんな表現もいいですね。文字を隠して好き好きに言葉遊びを楽しんでもよさそうな自由な絵本です。 一方単語帳のように絵から誰もが連想するであろう言葉が添えられたページも多数ありました。 出だしの六ページはそのパターンですが絵が登場する順番が面白かったのでお見せしましょう。まず出てくるのが表紙にもなっているリンゴの絵。リンゴはイタリア語でMELA、ちなみに女性名詞です。 次のページがMELO。似ているけど語尾がOの男性名詞、リンゴの木という意味です。 ラテン系の言語ではこのように果実は女性名詞で樹木は男性名詞となることがあるんです。さらにページをめくるとリンゴの木が植えられたような丘、COLLINAが出てきました。まるでカメラのズームを使ったような展開ですね。 ちなみにこの本には登場しませんが、イタリア語で卵は単数形だとUOVOで男、でも複数形はUOVAで女です。これがなかなかトリッキーで、女性名詞の複数形は基本的に語尾がEとなるのでUOVEじゃないの?と質問したくなってしまいます。でもこんなことも 息子は自然に覚えていくのでしょう。バ...

うつりゆくもの

季節はめぐって今日から水無月、6月ですね。 イタリアには梅雨がないので、散歩したいときは初夏の日差しを避けて日陰を選ぶようになりました。あるいは夕方、といってもこちらは夜8時でもまだ明るいのですが、夜ごはんの後に歩くのが気持ち良い時期になりました。 私たちは川のそばに住んでいるので、家のすぐ隣の橋を渡って反対岸の住宅街をしばらく歩き、もう一本先の吊り橋をまた渡って川沿いをぐるっと一周するコースがこのところのお気に入りです。 1時間くらい歩くことになるので昼間だとちょっとばてそうになりますが、橋を渡るときは川面から涼しい風が吹いてきて気持ち良いし、緑がたくさんあるので鳥の囀りなんかもよく聞こえてきます。 日本は今年、異例の早さで5月に梅雨入りしたと聞きました。もし梅雨明けも早まるのなら、真夏の猛暑もいつもより早く襲ってくるのでしょうか。この時期になるといろんなところで見るのが楽しみだった紫陽花がそろそろ綺麗に咲きだすのかなと想像していますが、お天気のサイクルがずれてからっからに枯れてしまわないかちょっと心配です。 こうやって季節の花の話をすると、日本ほど四季の移ろいを自然とともに感じる国はそうないような気がします。 今住んでいるイタリアにも四季はありますが、梅雨がないからか紫陽花も日本ほど地植えで咲き乱れているところを見たことがないし、秋は短いので紅葉狩りというほど色づいた木をゆっくり楽しむこともありません。日本では束の間に咲いては散っていく花に儚い美しさを見ていた桜も、こちらではどちらかというとサクランボのなる木として見てしまいます。 そんな日本から来た私の心の琴線に触れた絵本がこちら。 もし私が日本語で出版するなら「うつりゆくもの」と題するでしょうか。原文はフランス語のようですが、こちらのイタリア語版を少し前に近所の図書館で借りて読みました。 この本を最初に目にしたのはたしか2019年のボローニャ国際絵本見本市。表紙の絵が印象的でいつか読んでみたいと思っていました。大人が手にとっても美しいと思えるようなちょっとした仕掛け絵本で、現れては消えてなくなるものが半透明のページを前後にめくることで表現されています。 悲しい気持ち、ピアノから奏でられる旋律、淹れたてのコーヒーの湯気、掃いてもすぐまた溜まる埃など。イラストの雰囲気や表現力も素敵ですが、その例として挙げられてい...

赤ちゃんの視覚発達に良い絵本

 赤ちゃんの本をもっと探してみたい と前回の投稿に書いたとたん、先日こんなセンスの良い0歳児向けの絵本をプレゼントしてもらいました。 贈り主は半年ぶりに再会した友人。大学院の下級生で、普段はアートマネジメントを研究しながら花の油絵を描くアーティストとしても活動しています。まだ彼女にこのブログのことは知らせてなかったのですが、「ちょうどこんな本が欲しいと思っていたところなの!」と大喜びで受け取りました。 La mia giornata、つまり「ぼくのいちにち」というタイトルで、赤ちゃんが朝目覚めてから夜またお布団に入るまでの一日がモノトーンに黄色の差し色だけを使ったイラストでかわいらしく描かれています。 以前どこかで、人は生まれてしばらくはパステルカラーのような淡い色が識別できないため、赤ちゃん用のおもちゃや本にはビビッドカラーがよく使われていると読んだことがあります。たとえば「うさこちゃん」でお馴染みのディック・ブルーナの絵本なんかがそうですね。 でも、この本はさらにその一段階前の、色そのものの識別さえこれからという新生児にも適しているようです。というのも、表紙にstimoli visivi in bianco e nero(白黒で視覚の刺激)とあるので気になって少し調べてみたところ、白黒の絵はコントラストが強いため視力が未熟な生後間もない赤ちゃんでも認識しやすく、結果的に視覚の発達や脳の刺激を促す効果があるとのこと。 なるほど、そんな科学的根拠に基づいて出版された本だと知ると、一見シンプルなようでなんとも奥の深い作りに感心します。毎ページにスライド式のカードが組み込まれていて、それを引き出すと背景の白黒が反転した別の絵が飛び出す仕掛けになっています。 息子にもすぐに大のお気に入りの本となり、そばに置くと夢中で飛びつきます。上や横にカードが伸びてくるのも面白いみたいで、読み聞かせると目をキラキラさせながらキャッキャッと大笑いしてくれ、他の絵本では見せなかった反応にこちらも嬉しくなりました。 どのページもbuongiorno(おはよう)、mi vesto (きがえるよ)という調子で簡単なフレーズが一つだけ書いてあり、自由に絵を見て語りかけながら読むのが楽しいです。さらに私は括弧書きしたような日本語を交互に交えて読み聞かせています。 動詞のフレーズはずっと赤ちゃ...

はじめての絵本

本が大好きで、 いつか本にまつわるブログを始めたいと思っていました。 出産をきっかけに読み聞かせをテーマにしようと決め構想を練ること数カ月、やっと最初の投稿を書いています。ブログを書くのは初めてなので少しドキドキ。どんな人が読んでくれるのでしょう。 最初の投稿に選んだ一冊はこちら。先日生後4カ月を迎えた息子に初めての絵本を贈りました。主人公はお月さまと小さな女の子。 折しもその日はお友だちの長男の1歳の誕生日でもあり、街の本屋で目に留まったこの素敵な本をお祝いにしたのですが、夫がとても気に入ったので我が子にも一冊買い求めたのです。 私自身絵本や児童書が大好きで、家には結構なコレクションがあります。どれも乳児には字数が多めですが、時折その中から手に取り早くから息子にも読み聞かせてきました。 でも、この本は初めて息子のために選んだ一冊。 イタリアを代表する児童文学作家ジャンニ・ロダーリの幻想的な物語と、そのちょっと奇想天外な世界観にぴったりの愛らしいイラストが添えられたとっておきのファーストブックになりました。 対象年齢が1歳からなので字数はとても少ないですが、最初のページをめくるといきなりイタリア人の夫にも馴染みのない言葉が。「ロダーリは難しいんだよ」と言いながら辞書を引いて意味を教えてくれました。 教員やジャーナリストとしても活躍していたロダーリは、1970年に児童文学のノーベル賞ともいわれる国際アンデルセン賞を受賞しています。その知的で詩的な言葉選びに、私自身もますますロダーリに魅了されています。 彼の著書はこれまでに一冊日本語訳で読んでいましたが、この絵本の購入をきっかけにイタリアの幼児や小学生を対象とした原文著書を数冊買い求めました。いつかは息子に読ませるため。でもまずは、私のイタリア語学習の教材として。 さて、まだ喃語しか話さない息子ですが読み聞かせの反応はなかなか。親の声を聴きながら目の前でめくられていくページから飛び出す色彩や絵に興味津々。例のお友だちの息子さんもさっそく夢中で読んでくれているそう。 そういえばとある先輩ママが、子供にはいつも実年齢より少し上の対象年齢の本を買い与えると言っていました。これには賛成で、今の息子の月齢には1歳児対象の本がちょうど良い気がします。 繰り返し繰り返し、親子で読んでいきたいと思います。 この本について 題  La ...