スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ひとまねこざる)が付いた投稿を表示しています

ママ、早く読んで!もっと読んで!

早いもので今年も師走に入りました。前の記事から半年以上もあいてしまいましたが、読者のみなさんお元気でしたか。 私たち家族は住み慣れたボローニャから引っ越したり、息子が幼稚園に通い始めたり、いろいろと変化がありました。今は、ボローニャとヴェネチアの間にあるフェラーラという地方小都市に住んでいます。 旧市街はユネスコの世界文化遺産になっていて、そこに構えた新居はなんと15世紀(室町時代)末期の建物!文化財の指定を受けているため、売買契約が集結するのに一年と長丁場でした。 もちろん内部は改築を重ねていますが、ところどころに中世らしい名残が。絵本の背後に少し写っている白壁に交じった斑点も、その一つ。 でこぼこの漆喰壁に数々の補修跡、外壁も劣化して窓を開ける度に砂ぼこりが入り込む、変な虫がいる…など、古さゆえの不便もあるけど、新築物件では味わえない美しさに溢れています。 床の張替えなどだけ大工さんにお願いし、あとは自分たちで内装に手を加えました。真っ白だった空間に葡萄色とオリーブ色のペンキをあちこち塗ったので、家のテーマカラーになっています。バスルームのタイルもそれに合うものを生産地まで買い付けに行き、アンティークの建具はそのまま生かしました。 家の窓から見える景色も風情たっぷり。近所の教会の敷地内には、珍しく桜の木が。春にテラスからお花見するのが楽しみです。 さて、先月三歳の誕生日を迎えた息子はすっかりイタリア語が達者になりました。きっかけは幼稚園に通い始めたこと。「叔母ちゃんが買ってくれた赤いおもちゃの車はどこ?」とか、いつしか複雑な構文も口から出るように。「そんな言い回しどこで覚えたの?」とびっくりさせられることもしばしばです。 それに比べると日本語はまだまだ片言。こちらから日本語で話しかけても、返事は9割がたイタリア語なのがもどかしいところです。夫からも「もっと日本語を覚えさせないと」とプレッシャーをかけられることもありますが、日常生活で耳にする言語の比重が圧倒的にイタリア語なので仕方ありません。 発話はおぼつかずとも、こちらの言うことは理解しているから大丈夫、と気長に構え、今は日本語に触れさせる機会を増やすことは意識して続けています。読み聞かせも、絵本の言語に関わらず私からはだいたい日本語。平仮名の絵本なんかも開くようになりました。 そうこうするうち、彼の本への反応...

バイリンガルの耳はもうできている

一年間の日本里帰りを終え、夏にイタリアへ帰ってきました。息子はあと一か月ちょっとで二歳を迎えます。またしばらくこのブログをお休みしていた間にますます言葉に興味を示すようになり、絵本への反応も一段と面白くなってきました。 たとえば絵、文字、数字を指さしては「これなんて言うの?」と聞かんばかりに「オォ?アァ?」と言い、返ってくる音(言葉)が面白いのか次から次へと質問攻めです。うっかりこちらが寝ぼけ眼で異なる絵に対して同じ言葉を返してしまうと、「それちがうでしょ?」と言わんばかりに「ア!ア!」と注意してくれるほどちゃんと聞き分けているから感心します。 以前ご紹介したこちらの ミッフィーのこどもずかん は毎日毎晩めくるほど今も一番のお気に入りでこの遊びにも大活躍なんですが、教えた絵と言葉をちゃんと一致させて「じゃあニンジンはどれ?帽子は?飛行機は?」と聞けばちゃんとそれを指さすことができます。同じページには15種類ほどの言葉(絵)が出てくるので大したもの。ちなみにパパがイタリア語で同じことを聞いてもちゃんと正しい絵を指します。 息子が文字にも興味を示すようになって出番が増えたのがこちらの絵本。日本でもおなじみ、おさるのジョージの原作、ひとまねこざるシリーズのアルファベット教本です。 英単語の頭文字を拾ってアルファベットを学ぶ構成になっているため、たとえば"Earは耳"だとわかるように括弧書きで説明が入っています。 これをいちいち音読するとちょっとくどくなるので本当は英語の原版が欲しかったけど、なかなか見つからず今手元にあるのはこの和訳本です。でもイラストはぬくもりがあってかわいいし、息子も大好きなジョージがたくさん出てくるので親子でお気に入りの一冊になりました。 ところでジョージにはひらがな学習の手始めにもお世話になっています。日本で買ったこのランチョンマット、ご飯を食べながら夢中で「オォ?アァ?」と指さして読み方を知りたがるんです。 さて、ここまでは目にするものを言葉で知りたがり、それをちゃんと認識して聞き分けるインプットの能力について書きましたが、学んだ言葉を自分で声に出すアウトプットの量も二歳を目前にしたこの頃になってぐんと増え始めています。 それこそ「パパ、ママ、ワンワン、ブブ(車)」など単音が重なる言葉はもうずいぶん前から口に出していましたが、...