スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(幼児英語教育)が付いた投稿を表示しています

バイリンガルの耳はもうできている

一年間の日本里帰りを終え、夏にイタリアへ帰ってきました。息子はあと一か月ちょっとで二歳を迎えます。またしばらくこのブログをお休みしていた間にますます言葉に興味を示すようになり、絵本への反応も一段と面白くなってきました。 たとえば絵、文字、数字を指さしては「これなんて言うの?」と聞かんばかりに「オォ?アァ?」と言い、返ってくる音(言葉)が面白いのか次から次へと質問攻めです。うっかりこちらが寝ぼけ眼で異なる絵に対して同じ言葉を返してしまうと、「それちがうでしょ?」と言わんばかりに「ア!ア!」と注意してくれるほどちゃんと聞き分けているから感心します。 以前ご紹介したこちらの ミッフィーのこどもずかん は毎日毎晩めくるほど今も一番のお気に入りでこの遊びにも大活躍なんですが、教えた絵と言葉をちゃんと一致させて「じゃあニンジンはどれ?帽子は?飛行機は?」と聞けばちゃんとそれを指さすことができます。同じページには15種類ほどの言葉(絵)が出てくるので大したもの。ちなみにパパがイタリア語で同じことを聞いてもちゃんと正しい絵を指します。 息子が文字にも興味を示すようになって出番が増えたのがこちらの絵本。日本でもおなじみ、おさるのジョージの原作、ひとまねこざるシリーズのアルファベット教本です。 英単語の頭文字を拾ってアルファベットを学ぶ構成になっているため、たとえば"Earは耳"だとわかるように括弧書きで説明が入っています。 これをいちいち音読するとちょっとくどくなるので本当は英語の原版が欲しかったけど、なかなか見つからず今手元にあるのはこの和訳本です。でもイラストはぬくもりがあってかわいいし、息子も大好きなジョージがたくさん出てくるので親子でお気に入りの一冊になりました。 ところでジョージにはひらがな学習の手始めにもお世話になっています。日本で買ったこのランチョンマット、ご飯を食べながら夢中で「オォ?アァ?」と指さして読み方を知りたがるんです。 さて、ここまでは目にするものを言葉で知りたがり、それをちゃんと認識して聞き分けるインプットの能力について書きましたが、学んだ言葉を自分で声に出すアウトプットの量も二歳を目前にしたこの頃になってぐんと増え始めています。 それこそ「パパ、ママ、ワンワン、ブブ(車)」など単音が重なる言葉はもうずいぶん前から口に出していましたが、...