スキップしてメイン コンテンツに移動

ママ、早く読んで!もっと読んで!

早いもので今年も師走に入りました。前の記事から半年以上もあいてしまいましたが、読者のみなさんお元気でしたか。

私たち家族は住み慣れたボローニャから引っ越したり、息子が幼稚園に通い始めたり、いろいろと変化がありました。今は、ボローニャとヴェネチアの間にあるフェラーラという地方小都市に住んでいます。

旧市街はユネスコの世界文化遺産になっていて、そこに構えた新居はなんと15世紀(室町時代)末期の建物!文化財の指定を受けているため、売買契約が集結するのに一年と長丁場でした。

もちろん内部は改築を重ねていますが、ところどころに中世らしい名残が。絵本の背後に少し写っている白壁に交じった斑点も、その一つ。

でこぼこの漆喰壁に数々の補修跡、外壁も劣化して窓を開ける度に砂ぼこりが入り込む、変な虫がいる…など、古さゆえの不便もあるけど、新築物件では味わえない美しさに溢れています。

床の張替えなどだけ大工さんにお願いし、あとは自分たちで内装に手を加えました。真っ白だった空間に葡萄色とオリーブ色のペンキをあちこち塗ったので、家のテーマカラーになっています。バスルームのタイルもそれに合うものを生産地まで買い付けに行き、アンティークの建具はそのまま生かしました。

家の窓から見える景色も風情たっぷり。近所の教会の敷地内には、珍しく桜の木が。春にテラスからお花見するのが楽しみです。

さて、先月三歳の誕生日を迎えた息子はすっかりイタリア語が達者になりました。きっかけは幼稚園に通い始めたこと。「叔母ちゃんが買ってくれた赤いおもちゃの車はどこ?」とか、いつしか複雑な構文も口から出るように。「そんな言い回しどこで覚えたの?」とびっくりさせられることもしばしばです。

それに比べると日本語はまだまだ片言。こちらから日本語で話しかけても、返事は9割がたイタリア語なのがもどかしいところです。夫からも「もっと日本語を覚えさせないと」とプレッシャーをかけられることもありますが、日常生活で耳にする言語の比重が圧倒的にイタリア語なので仕方ありません。

発話はおぼつかずとも、こちらの言うことは理解しているから大丈夫、と気長に構え、今は日本語に触れさせる機会を増やすことは意識して続けています。読み聞かせも、絵本の言語に関わらず私からはだいたい日本語。平仮名の絵本なんかも開くようになりました。

そうこうするうち、彼の本への反応にも大きな変化が。絵本のストーリーを最初から最後まで追うようになったんです。前に書いた創作読み聞かせはもう卒業でしょうか。きっかけとなったのが冒頭写真の黄色い絵本、息子が大好きなおさるのジョージが映画館へ行くおはなしです。

読み始めた頃は挿絵について親子であれこれ話すだけでしたが、いつしか一字一句書いてある通り読んで欲しがるようになりました。読むのは決まって就寝前で、うっかり私が眠気に負けて口を動かさなくなると「ねえ、早く読んでよ!」とうながされます。適当に端折ってもばれるので、眠い目をこすって隅々まで音読です。

気に入った本は最後まで読んで欲しがるのは嬉しいけど、一度これより三倍くらい長い絵本を開いたときはさすがに読み切れなくて、「続きは明日でいい?」とお願いしました。同じくジョージの物語だったのですが、話が二転三転するので年齢的にもちょっと早かった気がします。

一方この絵本のあらすじはとてもシンプルで、幼児にも眠気に襲われる時間帯の私にもちょうど良い長さ。いつもなにかやらかしては持ち前の創造力で最後には一件落着させるジョージですが、このおはなしでは一緒に映画館に来た黄色い帽子のおじさんがちょっと目を離した隙にひと騒動起します。

登場人物の真似っこをするのが大好きな息子は、この本もジョージの物真似をしながら楽しそうにページをめくります。ジョージが影絵を披露するシーンでは、小さな手で同じようにいろんな動物の形を作って見せてくれます。ジョージが映画館の階段を駆け上がる場面は、ベッドの上を走り回って大はしゃぎ。

もう何夜も続けてこの本ばかり読んでいるけど、ページ毎の反応はいつも同じ。でも、可愛いから飽きません。

とはいえなるべくいろんな物語に触れてほしくて、寝室には他の絵本も置いています。こちらが手に取ると楽しそうにパラパラとめくってはくれますが、最後は必ずこの黄色い絵本を読まないと寝てくれません。あまりにもジョージが好きなので、クリスマスプレゼントには同じシリーズの別の絵本を買おうかな。


クリスマスと言えば、イタリアの家庭では今日12月8日(キリスト教の祝日Immacolata Concezione)にツリーを飾る習慣があります。幼稚園も休みなので、わが家も昨夜から飾りつけを楽しみにしていた息子と一緒に朝から取り掛かりました。

ところが、飾りつけもほぼ終わったところで帰宅した夫は唖然としてひとこと。「なんでもうやっちゃったの?」…伝統では家族みんなでするのが決まりなんだそうです。ごめんなさい。

まだ電飾が残っているから、とフォローを入れ、夕方には三人そろって飾りつけを終えました。カラフルなライトが灯ると息子も大喜び。あとは暖炉に火を入れて、プレゼントをツリーの下に並べたら準備完了です。

これに先駆け街なかでは先週末からクリスマスムードに。広場にはクリスマスマーケットが現れ、家の前の路地にもイルミネーションがが灯りました。

路地ごとに電飾のデザインも違います。ちょうど通園路にしている界隈にイルミネーションが集中しているので、毎日の帰り道がぐんと楽しくなりました。昨日は偶然点灯の瞬間を見れ、息子も目を輝かせて喜んでました。


今月に入ってからは、クリスマスマーケットのすぐそばに大きなもみの木も運び込まれてきました。横たわっていた巨木が翌日には天に向かって立っていたかと思ったら、そこからが長い。かれこれ一週間、クレーン車が横に止まりっぱなしでした。こんなのんびりしたクリスマスツリーの準備を見守るのも、イタリアらしくて面白いです。無事今夜には完成するのでしょうか。


のんびりと言えば、このブログの更新頻度。これまで気長にお付き合いくださったみなさんに、ご挨拶とお知らせです。息子と一緒に読んだ本や子育てのあれこれをこうしてブログに綴るのは、この回をもっておしまいにしようと思います。いつか再開するかもしれないけど、そうじゃないかもしれないので、とりあえず無期限の休止とさせてください。

理由はもっと息子と向き合う時間を優先したいことが大きいです。その片手間にブログを続けるつもりでしたが、毎回どうしても二カ国語で書き上げるのに時間がかかってしまい、ときにそれが育児や他にやるべきことを疎かにしてでもパソコンに向かう自分を作っていました。

とはいえ、ここに書ききれなかった読み聞かせ絵本は数知れず。息子と読むにはまだ早くとも、絵本好きの私自信が惚れ込んだ名作もこの世に溢れています。そうした一冊一冊をもっと気軽に紹介する場として、本ブログと併設したInstagramは今後もっと頻度を上げて更新していくつもりです。


これまでのブログ記事はアーカイブとしてそのまま残します。なお、今年からITALIANITYというウェブマガジンに寄稿を始めました。現地在住の立場を生かし、イタリアのローカルな観光・カルチャー情報をメインにお届けしています。今のところ絵本関連のトピックは扱っていませんが、イタリアに興味がある方などはぜひ、読んでいただけたら嬉しいです。


今まで読んでくださっって、本当にありがとうございました!これからは「いっしょによんだ本」に加え、「いっしょによみたい本、ママが好きな本」へと少し趣旨を変え、こちらInstagramでの発信になりますが、どうぞよろしくおねがいします!

それではみなさん、楽しいクリスマスと年末年始をお過ごしください。写真はゴスペルコンサートと大勢の人で賑わっていた今夜の広場のツリー。無事に完成していました!


今日の本について
題  おさるのジョージ えいがをみる 
著者 M.E.レイ( 福本 友美子 訳)
挿絵  H.A. レイ 
出版 1999年10月 岩波書店
原題(英語)Curious George Goes to a Movie 


にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ

ブログ村に参加しています。

このブログの人気の投稿

絵本をめくりだした息子

ひさしぶりの投稿です。 日本にしばらく里帰りすることになり、この記事は実家の勉強机で書いています。 こんなご時世で帰国するにもいろいろと大変な思いをしましたが、ようやく両親に初孫の顔を見せることができました。毎日目じりを下げて息子の相手をしてくれる両親を見ると、本当に帰ってきてよかったと満足です。 息子もすぐになついてくれてジイバアといると楽しそう。イタリアでは3人暮らしだったけど、こちらでは家族が増え彼にも良い刺激になっている気がします。 月齢も10か月を過ぎ、できることがますます増えてきました。つかまり立ちが安定してきたので、10か月の誕生日にはファースト・スニーカーを履かせて公園へ。靴を履いただけで、赤ちゃんからぐっと幼児らしく見えました。 歩き出すのはまだ先だけど、脚の筋力がすごいです。伝い歩きはずいぶん前に始めましたが、今や自分の肩より高いベッドやソファーにもひょいとよじ登ったり、ときどき5秒くらい何もつかまずに両足で立ってみせたりして私たちを驚かせてくれます。 絵本を与えたときの反応もちょっと変わってきました。自分でページをめくるようになったんです。初めてそれをしたのがこの本。先日再会した友人からお祝いにもらいました。ミッフィーちゃんが大好きな友人らしい、可愛らしい図鑑です。 日本語と英語で動物や乗り物、食べ物の名前、それから数字やあいさつなどが載っています。ここに手書きでイタリア語もくわえて3カ国語図鑑にしました。 「これ、おうちにあるね。」とか「これ、持ってるよね。」なんて話しかけながら読み聞かせています。 イタリアへ戻るのは来年夏の予定。それまでにどれだけ日本語を吸収してくれるでしょうか。向こうに持って帰るつもりで、あいうえお や にほんご の絵本も数冊揃えました。どれも素敵なのでいつかご紹介したいです。 あいうえお はよく積木のおもちゃにもなっていますね。わが家にもこんなのがあります。実は私のおさがりなんですが、三十数年のヴィンテージとは思えないほど良い状態で両親が保管してくれていました。 帰国したその日からずっと息子のお気に入りで、両手に一つづつもってたたき合わせたり、口に入れたり、上に座ったり。これがあるといつも機嫌よく遊んでくれます。 同じ木のおもちゃでも、一昔前のものって格段に質が良い気がするのは私だけでしょうか。塗装も剥げなないし、色味

春の庭にて

すっかり春本番、 息子は毎日外で元気いっぱい遊んでいます。今朝は鉄道が見える公園へ行きました。列車が通ると嬉しそうに「でんしゃん!」と言います。電車と正しく言うより何倍もかわいくて笑っちゃいます。 それにしても、色とりどりの花が咲くこの時期は外に出るだけで気分が上がりますね。ミモザ、梅、木蓮、ヒヤシンス、山吹、桜の開花を見届け、今は庭のライラックと藤が満開です。 穏やかな陽気の午後にはべビーカーで散歩しながら息子を昼寝に誘い、そのまま庭でパソコンに向かうこともしばしば。彼が目覚めるまでのほんのひと時ですが、今日もそんな隙を狙ってこの記事を書いています。 さて前回、息子がしばらく肌身離さず持ち歩いていた図書館の本があるとお話ししました。それがこちら、Nel Giardino(お庭の中で)という絵本。借りたときは冬でしたが季節的には今がちょうどいい作品です。 写真は借りた帰り道の公園で遊ぶのもそっちのけで本に見入っていたときのもの。マティスの切り絵を思わせるシンプルでカラフルな絵が幼い息子にも親しみやすかったのでしょうか。 開いているのは色違いの植物が並んだ絵にSORELLE(姉妹)と書かれているページ。私には葉っぱか海藻に見えますが、なるほどそんな表現もいいですね。文字を隠して好き好きに言葉遊びを楽しんでもよさそうな自由な絵本です。 一方単語帳のように絵から誰もが連想するであろう言葉が添えられたページも多数ありました。 出だしの六ページはそのパターンですが絵が登場する順番が面白かったのでお見せしましょう。まず出てくるのが表紙にもなっているリンゴの絵。リンゴはイタリア語でMELA、ちなみに女性名詞です。 次のページがMELO。似ているけど語尾がOの男性名詞、リンゴの木という意味です。 ラテン系の言語ではこのように果実は女性名詞で樹木は男性名詞となることがあるんです。さらにページをめくるとリンゴの木が植えられたような丘、COLLINAが出てきました。まるでカメラのズームを使ったような展開ですね。 ちなみにこの本には登場しませんが、イタリア語で卵は単数形だとUOVOで男、でも複数形はUOVAで女です。これがなかなかトリッキーで、女性名詞の複数形は基本的に語尾がEとなるのでUOVEじゃないの?と質問したくなってしまいます。でもこんなことも 息子は自然に覚えていくのでしょう。バ