スキップしてメイン コンテンツに移動

創作読み聞かせ、してますか?

冬休みも終わり、また日常が戻ってきました。

みなさまは楽しい年末年始を過ごされたでしょうか。私たち家族は南チロル地方の雪山でホワイトクリスマスを、ボローニャで穏やかなお正月を迎えました。

雪山では生まれて初めての焚火に大興奮し、凍った湖の上を歩き、真っ白な丘の斜面を笑い転げながら駆け下りていた息子。そのあとはボローニャで久しぶりにいとこのお兄ちゃんたちと遊んでまたいろいろと刺激を受けたのか、この数週間で一段と成長した気がします。

お喋りも日々上達の一途で、いつの間にか二語で話すことが多くなりました。昨日は車の中で「おうち やー!」(お家、嫌)と、まだ帰宅したくない気持ちを繰り返し訴えていました。

このように何かを拒否するときの声の調子の強いこと。イタリア語でもはっきり「No!」と主張します。でも私が相手なら日本語で「やー!」で、イタリア人の義母はしばらくそれをドイツ語の"Yes"である「Ja」(ヤー)と聞き取って意味を真逆にとっていました。

対して肯定するときの声はとても嬉しそう。イタリア語では「Sì」と言えますが、 日本語ではなぜか「ねー」と言います。まだ言葉が話せなかったときは「うん」とうなずいていたのに、いつからこうなったのでしょう。

そういえば私が「これ、おいしいねー」とか「じょうずだねー」と語りかけてきたので、その語尾をいつしか肯定のニュアンスとして理解したのかもしれません。でも、このいつもやさしめに発音してくれる「ねー」がとても微笑ましくて私は大好きです。

意思表示がますますはっきりしてきた息子、寝る前に一緒に読む絵本も彼が決め、私が選ぶものはだいたい却下されます。お気に入りの本は数か月サイクルで変わるようで、この頃は「何がいい?」と聞くとほぼ決まって「ムーミン」と答えます。

もともと私がトーベ・ヤンソンのムーミン・シリーズが大好きで、小説や絵本が家に10冊ほどあるでしょうか。小説は児童書ながら大人の心にも響く言葉が散りばめられていて哲学的だし、鮮やかな絵本はため息が出るほど美しい。でも二歳の我が子に見せるのはまだまだ先と思っていたある日、ボローニャ児童図書館の幼児向けコーナーで見つけたのがこの本でした。

借りて帰って読み聞かせてみると息子もとても気に入った様子。ページ毎にある仕掛け扉をめくりながら読むのが楽しいみたいです。扉の下には必ず誰かが隠れていて、ムーミンに話しかけます。

この木の下に動物が隠れているページには見覚えがあると思ったら、以前ボローニャ国際絵本見本市で見かけて気に入った本だったことを思い出し、早速本屋さんへ。ところが残念、借りてきたイタリア語版はもう廃版になっていました。

じゃあ日本語なら…と検索してみるも、どうやら日本では未出版のよう。それでもあきらめず探し続けたところ、運よくイタリアの版元から希少な在庫を取り寄せることができました。

Mumin fa un picnic というタイトルにピクニックのお話しかと思いきや、ムーミンがバスケット片手に野原や森、海岸を歩いていくとやがて暗くなってきて…。ヤンソンお得意の冒険仕立てになっていました。

最初は意気揚々に道を進むムーミン、日が落ちてちょっと怖い思いをした後には仲間(スノークのおじょうさん)との出逢いがあり、最後は道すがら出逢った動物たちもムーミンの家を訪ねて来ます。

このクライマックスが息子は一番好きなようで、私が家のドアをたたく真似をしながら「トントントン、こんにちは!」「だれですかー?」「○○ちゃん(息子の名前)いますかー?」「あ、いらっしゃーい!」と適当に読み聞かせると、彼も楽しそうに「トントントーン!」と便乗してきます。

いずれは本に書いてあるままを読むかそれを日本語に訳して読んであげたいのですが、今はまだナレーションの多い絵本に集中できないお年頃。

そこで、息子が気まぐれに開いたページの仕掛け扉を一緒にたたきながら「トントントン」「いないいない、ばあ!」「あ、誰かいるよ!」などと言ったり、彼も持っているようなおもちゃや知っている食べ物が出てきたら「○○ちゃんのと同じだねー!「あ、リンゴだ!」などと語りかけながら即興で創作読み聞かせをしています。なかなか面白いですよ。

さて先日、日本から持ってきた荷物を整理していたらびっくり。この絵本の原題ミニサイズが出てきました。昔友人からヘルシンキ土産にもらっていたもので、仕掛けはないけど中身は全く同じでした。しばらく見ないうちに忘れていたけど、きっとこの本とは縁があったんですね。

フィンランド語のタイトル Muumipeikko eksyy を翻訳検索してみると、"ムーミントロール、道に迷う"という意味が出てきました。なるほど、このほうが絵本の趣旨にぴったりな気がします。

ちなみに作者はトーベ・ヤンソンではないので、おそらく彼女の没後に作られた幼児向けスピンオフなのでしょう。ともあれ私が愛読してきたムーミン・シリーズの世界観をちゃんと継承していて、それをこうして幼い息子と楽しめるのは嬉しいこと。

私は大人になってから読むようになったヤンソン著の小説も、彼には小学生くらいから読ませたいです。それから画家としての彼女の作品も素晴らしいからいつか彼に見せたい。たとえばヘルシンキに常設のこちらの壁画、こっそり隠れているムーミンを一緒に探したら楽しいだろうな、なんて想像が膨らみます。

この壁画は画家自身も登場するパーティーのワンシーンを描いたもの。そういえばムーミンの小説にも度々パーティーの場面が出てきます。フィンランドの人はパーティーが好きなのでしょうか。

それはイタリア人もしかりですが、パーティーともなればこの絵のような優雅な雰囲気とは程遠く、ワイワイと騒がしいお国柄。特に年末は親元に家族が勢揃いするクリスマスや街中大騒ぎになる大晦日と、一年でいちばん賑やかな季節かもしれません。

私たちも去年の大晦日はパーティーのお誘いを受けていましたが、子供も小さいし結局は家族だけでゆっくりしました。夜は夫婦ともども疲れ果てて23時半に就寝したものの、年越しの打ち上げ花火や爆竹の連発音に起こされ、一瞬寝ぼけ眼でおめでとうと言い合ってはまたすぐ深い眠りの底に。

これが南イタリアだったらそうはいかなかったかもしれません。昔ナポリ近郊で年を越したとき、朝が来たかと思うほど眩いばかりの打ち上げ花火が四方八方田舎の夜空を照らしていました。

こうしたお祭り騒ぎは酔っ払いの喧嘩にエスカレートしたり、火薬でけが人が出たりすることも。ボローニャの繁華街も大晦日当日は夕方から厳重警戒態勢が張られ、飲食店や商業施設はどこも閉まっていました。

ライトアップされた旧市街の広場で盛大な花火にカウントダウン、一度は居合わせてみたいと思いつつ、やっぱり私はしーんとした冬の闇に除夜の鐘が鳴り響く、心が清められるような日本の年越しが恋しいです。

それでは今日はこのへんで。今年もどうぞこのブログをよろしくお願いします!


この本について
題  Mumin fa un picnic(廃版※)
作者 Riina Kaarla, Sami Kaarla
出版 2011年10月 Gallucci
※原題(フィンランド語)Muumipeikko eksyy はTammi社より販売中のようです
いかがでしたか?次回更新のお知らせは Instagramで!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ

ブログ村に参加しています。

blogmura_pvcount

このブログの人気の投稿

ママ、早く読んで!もっと読んで!

早いもので今年も師走に入りました。前の記事から半年以上もあいてしまいましたが、読者のみなさんお元気でしたか。 私たち家族は住み慣れたボローニャから引っ越したり、息子が幼稚園に通い始めたり、いろいろと変化がありました。今は、ボローニャとヴェネチアの間にあるフェラーラという地方小都市に住んでいます。 旧市街はユネスコの世界文化遺産になっていて、そこに構えた新居はなんと15世紀(室町時代)末期の建物!文化財の指定を受けているため、売買契約が集結するのに一年と長丁場でした。 もちろん内部は改築を重ねていますが、ところどころに中世らしい名残が。絵本の背後に少し写っている白壁に交じった斑点も、その一つ。 でこぼこの漆喰壁に数々の補修跡、外壁も劣化して窓を開ける度に砂ぼこりが入り込む、変な虫がいる…など、古さゆえの不便もあるけど、新築物件では味わえない美しさに溢れています。 床の張替えなどだけ大工さんにお願いし、あとは自分たちで内装に手を加えました。真っ白だった空間に葡萄色とオリーブ色のペンキをあちこち塗ったので、家のテーマカラーになっています。バスルームのタイルもそれに合うものを生産地まで買い付けに行き、アンティークの建具はそのまま生かしました。 家の窓から見える景色も風情たっぷり。近所の教会の敷地内には、珍しく桜の木が。春にテラスからお花見するのが楽しみです。 さて、先月三歳の誕生日を迎えた息子はすっかりイタリア語が達者になりました。きっかけは幼稚園に通い始めたこと。「叔母ちゃんが買ってくれた赤いおもちゃの車はどこ?」とか、いつしか複雑な構文も口から出るように。「そんな言い回しどこで覚えたの?」とびっくりさせられることもしばしばです。 それに比べると日本語はまだまだ片言。こちらから日本語で話しかけても、返事は9割がたイタリア語なのがもどかしいところです。夫からも「もっと日本語を覚えさせないと」とプレッシャーをかけられることもありますが、日常生活で耳にする言語の比重が圧倒的にイタリア語なので仕方ありません。 発話はおぼつかずとも、こちらの言うことは理解しているから大丈夫、と気長に構え、今は日本語に触れさせる機会を増やすことは意識して続けています。読み聞かせも、絵本の言語に関わらず私からはだいたい日本語。平仮名の絵本なんかも開くようになりました。 そうこうするうち、彼の本への反応

絵本をめくりだした息子

ひさしぶりの投稿です。 日本にしばらく里帰りすることになり、この記事は実家の勉強机で書いています。 こんなご時世で帰国するにもいろいろと大変な思いをしましたが、ようやく両親に初孫の顔を見せることができました。毎日目じりを下げて息子の相手をしてくれる両親を見ると、本当に帰ってきてよかったと満足です。 息子もすぐになついてくれてジイバアといると楽しそう。イタリアでは3人暮らしだったけど、こちらでは家族が増え彼にも良い刺激になっている気がします。 月齢も10か月を過ぎ、できることがますます増えてきました。つかまり立ちが安定してきたので、10か月の誕生日にはファースト・スニーカーを履かせて公園へ。靴を履いただけで、赤ちゃんからぐっと幼児らしく見えました。 歩き出すのはまだ先だけど、脚の筋力がすごいです。伝い歩きはずいぶん前に始めましたが、今や自分の肩より高いベッドやソファーにもひょいとよじ登ったり、ときどき5秒くらい何もつかまずに両足で立ってみせたりして私たちを驚かせてくれます。 絵本を与えたときの反応もちょっと変わってきました。自分でページをめくるようになったんです。初めてそれをしたのがこの本。先日再会した友人からお祝いにもらいました。ミッフィーちゃんが大好きな友人らしい、可愛らしい図鑑です。 日本語と英語で動物や乗り物、食べ物の名前、それから数字やあいさつなどが載っています。ここに手書きでイタリア語もくわえて3カ国語図鑑にしました。 「これ、おうちにあるね。」とか「これ、持ってるよね。」なんて話しかけながら読み聞かせています。 イタリアへ戻るのは来年夏の予定。それまでにどれだけ日本語を吸収してくれるでしょうか。向こうに持って帰るつもりで、あいうえお や にほんご の絵本も数冊揃えました。どれも素敵なのでいつかご紹介したいです。 あいうえお はよく積木のおもちゃにもなっていますね。わが家にもこんなのがあります。実は私のおさがりなんですが、三十数年のヴィンテージとは思えないほど良い状態で両親が保管してくれていました。 帰国したその日からずっと息子のお気に入りで、両手に一つづつもってたたき合わせたり、口に入れたり、上に座ったり。これがあるといつも機嫌よく遊んでくれます。 同じ木のおもちゃでも、一昔前のものって格段に質が良い気がするのは私だけでしょうか。塗装も剥げなないし、色味

春の庭にて

すっかり春本番、 息子は毎日外で元気いっぱい遊んでいます。今朝は鉄道が見える公園へ行きました。列車が通ると嬉しそうに「でんしゃん!」と言います。電車と正しく言うより何倍もかわいくて笑っちゃいます。 それにしても、色とりどりの花が咲くこの時期は外に出るだけで気分が上がりますね。ミモザ、梅、木蓮、ヒヤシンス、山吹、桜の開花を見届け、今は庭のライラックと藤が満開です。 穏やかな陽気の午後にはべビーカーで散歩しながら息子を昼寝に誘い、そのまま庭でパソコンに向かうこともしばしば。彼が目覚めるまでのほんのひと時ですが、今日もそんな隙を狙ってこの記事を書いています。 さて前回、息子がしばらく肌身離さず持ち歩いていた図書館の本があるとお話ししました。それがこちら、Nel Giardino(お庭の中で)という絵本。借りたときは冬でしたが季節的には今がちょうどいい作品です。 写真は借りた帰り道の公園で遊ぶのもそっちのけで本に見入っていたときのもの。マティスの切り絵を思わせるシンプルでカラフルな絵が幼い息子にも親しみやすかったのでしょうか。 開いているのは色違いの植物が並んだ絵にSORELLE(姉妹)と書かれているページ。私には葉っぱか海藻に見えますが、なるほどそんな表現もいいですね。文字を隠して好き好きに言葉遊びを楽しんでもよさそうな自由な絵本です。 一方単語帳のように絵から誰もが連想するであろう言葉が添えられたページも多数ありました。 出だしの六ページはそのパターンですが絵が登場する順番が面白かったのでお見せしましょう。まず出てくるのが表紙にもなっているリンゴの絵。リンゴはイタリア語でMELA、ちなみに女性名詞です。 次のページがMELO。似ているけど語尾がOの男性名詞、リンゴの木という意味です。 ラテン系の言語ではこのように果実は女性名詞で樹木は男性名詞となることがあるんです。さらにページをめくるとリンゴの木が植えられたような丘、COLLINAが出てきました。まるでカメラのズームを使ったような展開ですね。 ちなみにこの本には登場しませんが、イタリア語で卵は単数形だとUOVOで男、でも複数形はUOVAで女です。これがなかなかトリッキーで、女性名詞の複数形は基本的に語尾がEとなるのでUOVEじゃないの?と質問したくなってしまいます。でもこんなことも 息子は自然に覚えていくのでしょう。バ