スキップしてメイン コンテンツに移動

大好きな復刻絵本

本を読むよろこびって何でしょう。

新しい知識が増える。知らない世界を垣間見る。インスピレーションがひらめく。絵本の場合はこれらに加え、美しい挿絵を楽しめる。

こうしたことは年々増えつつある電子ブックでも可能ですが、刷られた本でしか味わえないよろこびは格別です。

たとえば、ページをめくるよろこび。ゆっくりおそるおそる、あるいはパラパラ駆け足で。自分のペースでめくれるのは紙の本だけ。

上質な紙で製本されたものなら、その指ざわり。
年季が入ったものなら、その独特の匂い。
あるいは、インクと紙ならではの温かみと深みのある発色。

特に上の三つについて、とびきり上質なよろこびを与えてくれるのがこの本です。

アメリカの画家で絵本作家だったダーロフ・イプカーの、I Like Animals。かつてボローニャ旧市街に借りていたアパートの近所にそれはそれは小さな本屋があったのですが、そこでひとめぼれしたものでした。

何が良いかって、もともと1960年に出版されたものが廃盤となっていたところ、2014年に初版さながらの伝統的な色味や風合いを忠実に再現したかたちで復刻出版されたものなんです。作者によるオリジナルの刷版は失われていたので、現代のリマスター技術が用いられたとのこと。

そんなことは知らず、ただそのぬくもりある色彩、やさしい手ざわり、うっとりするような挿絵が気に入って購入したのですが、ページをめくるたびにそれはそれは幸せな気持ちになれる宝物のような一冊。

こんな本にはそう巡り合えません。手持ちの数ある絵本の中で一番美しいと言っても良いかもしれません。

なかなか希少なようで、出版元のホームページでは欠品になっていたり某大型書籍通販サイトでも稀にしか出品されていなかったり。手元の一冊も例のお店では最後の在庫でした。

息子が生まれるまではアート作品のように私自身が眺めて楽しんでいましたが、彼が生後1ヵ月の頃、初めてこの本で読み聞かせをしてみました。対象年齢は小学校低学年くらいからになりそうですが、カラフルな毎ページに0歳の息子も釘付け。

声に出して読むと、とてもリズミカルな構文で書かれていることもわかります。仮定法と未来系が繰り返し出てくるので、英語を学習中の中高生などにもお勧めできるでしょうか。

主人公は生き物が大好きな男の子。「僕が○○だったら、あんな動物、こんな鳥、それから…たくさんの生き物に囲まれていられるのに」といった調子で次々といろんな職業を想像する展開になっています。

またちょっとした生物図鑑のごとく、ふだんなかなか耳にしないような動物や虫、魚などの名前がいろいろと出てくるところも面白いです。あらすじはとてもシンプルですが、繰り返し読むごとに男の子の好きなものに対する純粋な気持ちや想像力が伝わってきて、なんだか幸せになれます。

私も子供のころは単純に「これが好きだから大きくなったら何々になりたい」と将来を夢見ていたことを思い出しました。実際大きくなると、何かの仕事に就こうにも現実的なことにいろいろ左右されたり、頭の中であれこれ考えすぎたり。

でも、こういうまっすぐな「好き」の気持ちはいくつになっても、何をするにも大切にしたいもの。いつか言葉がわかるようになった息子に改めて繰り返し読ませたい、読んでほしい。そんな、長く長く大切に読みたい一冊です。

さて、この本のタイトルはどうやら作者自身に当てはまるのではないかと思うほど、彼女の作品はもっぱら動物やいろんな生き物が主題。廃盤になったものも多いですが、どこかで出逢えたら読んでみたい、手に入れたいと思っている著書がたくさんあります。

また、いつか画家でもあった彼女の原画を見ることがちょっとした夢でもあります。


この本について
題  I like animals
著者 Dahlov Ipcar
挿絵 Dahlov Ipcar
出版 1960年(初版)、2014年 (復刻版) Flying Eye Books
訳本 J'aime les animaux (仏)、Me gustan los animales (西)


いかがでしたか?次回更新のお知らせは Instagramで!

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ  にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ

ブログ村に参加しています。

blogmura_pvcount

このブログの人気の投稿

はじめて息子が選んだ本

このあいだボローニャには今シーズン初の雪が舞い降りました。すっかり冬本番です。 さて先月、旧市街にある東洋美術研究所に初めてお邪魔してきました。 前回 お話しした図書館の読み聞かせイベントで知り合った日本人のお友達が、ここで日本語絵本のバザーがあると教えてくれたんです。 研究所には例年ボローニャ国際絵本見本市へ日本の出版社が持ち込んだものが寄贈されるのだそうで、今回は書架に並べきれなくなった分を売りに出されるということでした。 一緒に行った息子も会場に入るなりすぐお気に入りの絵本を見つけました。それがこちら。 それも納得、ぐずったときは抱っこして窓から道を行き交う車を見せればご機嫌になってくれるし、おもちゃのミニカーをいつも肌身離さず持ち歩くくらい車が大好きな新・二歳児。 ひと月ほど前からは日本語で色を認識して言えるようにもなったので、シンプルに色分けされた車が登場するこの本は彼にぴったり。案の定、本を開くなり「キイロ、アオ、ブブ!」と夢中でお喋りを始めました。 車の色ごとに、ぱっぱっぱっ、ぶーぶーぶー、と走行音も違います。こんなにシンプルなのに目にも耳にも楽しい本で、0歳の赤ちゃんから読んであげられるおすすめの一冊です。 線のないやさしいイラストはなんだか見覚えがあると思ったら、かつてマリメッコ社でも活躍していたテキスタイルデザイナーの脇坂克二さんによるものでした。 さて、バザー会場の話に戻ります。色とりどりのブーブーの本に飛びついた息子にすかさず私は「この本いいね!買って上げるねー!」と言ってお菓子を与え、その間に他の絵本を物色。 普段は街の本屋さんに連れて行ってもじっとしていないからゆっくり本を選ぶどころかすぐ退散…という調子なので今回も恐る恐る連れて来たのですが、最初に彼の気を引く本が見つかったおかげで比較的ゆっくりお買い物ができたのでした。 「ママ、これ欲しい」とはまだ言えないけど、終始この絵本を手放さなかったので自分から欲しい本を選んだようなもの。これはちょっと記念の一冊になりそうです。 ところで、わが家からボローニャ旧市街は自転車で片道20分ほどの道のり。バスは息子がじっと乗ってくれないので普段のお出かけはいつも自転車です。 でもこの日はとても寒く今にも雨が降りそうなあいにくの天気で、楽しみにしていたバザーも諦めかけていたのですが…なんだか良い本に出逢...

五味太郎とペンギン親子に夢中

ずいぶんお久しぶりです。 いろいろな事情でしばらくこのブログをお休みしておりました。 書き出すとつい没頭してしまい、もっと目の前の子供との時間を優先するべきではないかと思ったり、目を傷めてしまったり。ブログの無期限休止の考えも頭をよぎりましたが、続けてほしいとの声もいただき、なんとも半年ぶりに新しい投稿を書いています。 読者のみなさん、お元気でしたか。新しく立ち寄ってくださったかた、はじめまして。 もちろん、私の絵本好きからくる息子への読み聞かせはお休みしていたわけではありません。むしろ、一歳を少し過ぎた頃から絵本への反応がどんどん積極的になって、ますます親子で一緒に読む時間を楽しんでいます。 まず、お気に入りの本というのがあって、それを毎日毎日自分で本棚から引っ張ってきては「ねえ、よんで、よんで」と言わんばかりに膝の上にのって読み聞かせをせがんでくれます。 それだけでもとってもかわいいけど、目を見張る成長といえば…最近こちらが話すことを理解し始めた彼は、絵本の内容もしっかりわかっているのです! 特に今日ご紹介するこちらの二冊は目下の大のお気に入り。まずは五味太郎さんの 「たべたのだあれ」。一歳になる前に買い与えた頃はまだ反応が薄かったのが、今ではページをめくるたびに「○○たべたのだあれ?」とこちらが問いかけると、絵を指さして「ア―、アー、」と答えてくれます。 もう一冊、息子を虜にしているのが畳の上に写っている「ぺんぎんたいそう」。親子ペンギンと一緒に、腕をふったり、足をあげたり、お尻をふったり。ほんとうにそのしぐさをまねながら何度も何度も自分でページをめくるんですよ。 最初それをしだした頃はびっくりしました。近所の図書館の司書さん一押しの絵本としてお勧めいただいたのですが、ほんとうに大当たりです。 昨夏日本に里帰りして以来、たくさんの日本語の絵本に触れ、気に入ったものは惜しまず買って集めてきました。なかには新しく出逢ったものだけでなく、子供の頃に私自身が親しんでいたけどもう手元にはなくて改めて購入したものもあります。 また普段から読書は基本的に原版の言語で、という考えの私ですが児童書に限っては日本語訳を選ぶこともあります。それは、またイタリアに戻っても日本語での語りかけや読み聞かせに力を入れていきたいから 。 あとは、今日は登場しませんが大好きなディック・ブルーナ...

創作読み聞かせ、してますか?

冬休みも終わり、また日常が戻ってきました。 みなさまは楽しい年末年始を過ごされたでしょうか。私たち家族は南チロル地方の雪山でホワイトクリスマスを、ボローニャで穏やかなお正月を迎えました。 雪山では生まれて初めての焚火に大興奮し、凍った湖の上を歩き、真っ白な丘の斜面を笑い転げながら駆け下りていた息子。そのあとはボローニャで久しぶりにいとこのお兄ちゃんたちと遊んでまたいろいろと刺激を受けたのか、この数週間で一段と成長した気がします。 お喋りも日々上達の一途で、いつの間にか二語で話すことが多くなりました。昨日は車の中で「おうち やー!」(お家、嫌)と、まだ帰宅したくない気持ちを繰り返し訴えていました。 このように何かを拒否するときの声の調子の強いこと。イタリア語でもはっきり「No!」と主張します。でも私が相手なら日本語で「やー!」で、イタリア人の義母はしばらくそれをドイツ語の"Yes"である「Ja」(ヤー)と聞き取って意味を真逆にとっていました。 対して肯定するときの声はとても嬉しそう。イタリア語では「Sì」と言えますが、 日本語ではなぜか「ねー」と言います。まだ言葉が話せなかったときは「うん」とうなずいていたのに、いつからこうなったのでしょう。 そういえば私が「これ、おいしいねー」とか「じょうずだねー」と語りかけてきたので、その語尾をいつしか肯定のニュアンスとして理解したのかもしれません。でも、このいつもやさしめに発音してくれる「ねー」がとても微笑ましくて私は大好きです。 意思表示がますますはっきりしてきた息子、寝る前に一緒に読む絵本も彼が決め、私が選ぶものはだいたい却下されます。お気に入りの本は数か月サイクルで変わるようで、この頃は「何がいい?」と聞くとほぼ決まって「ムーミン」と答えます。 もともと私がトーベ・ヤンソンのムーミン・シリーズが大好きで、小説や絵本が家に10冊ほどあるでしょうか。小説は児童書ながら大人の心にも響く言葉が散りばめられていて哲学的だし、鮮やかな絵本はため息が出るほど美しい。でも二歳の我が子に見せるのはまだまだ先と思っていたある日、ボローニャ児童図書館の幼児向けコーナーで見つけたのがこの本でした。 借りて帰って読み聞かせてみると息子もとても気に入った様子。ページ毎にある仕掛け扉をめくりながら読むのが楽しいみたいです。扉の下には...